
期日前投票してきました。何処に投票したかを公開しちゃいます。
1つ前の記事で駒崎弘樹さんが、御自身の投票行動を公開していました。これがSNSで出来たら良いなと書いたので自分でも実践します。
東京都選挙区は「おときた駿」
東京都選挙区は「おときた駿」候補に投票しました。
- 35歳という若さ
- 自分の政治信条を曲げない故、政党を転々
- 大阪で実績のある維新の会に入ることで、彼の政治信条を発揮できるのでは?と言う期待
- 他に入れたい政党がない
僕が投票した理由はこんなところ。
自分の1票が生きる投票行動とは?
東京都選挙区は6名が当選します。トップ4人は事前の調査から既にほぼ確定しています。
とすると、自分の1票が活かされるのは、5〜8位の立憲の2人と維新、れいわ新撰組の候補者に投票すること。とも言えます。
比例区は日本維新の会
僕は大阪で大阪維新の会が成し遂げたことを、遠く東京から羨ましく思っています。
特に財政再建、地下鉄民営化、教育の無償化は凄いなって思っています。
無論大阪に住んでいるわけではありません。だから現地の人の声を知っている訳でもありません。でも今、政治を任せられると思えるのは、(問題多々あれど・・・)現政権と日本維新の会くらいしか思い当たらないのです。
他の政党について
僕は過去に大失敗をした民主党から別れた立憲民主党をまだ信用していません。あの民主党政治がまた来ると考えるだけでちょっと恐ろしいです。トラウマですが、投票できません。
そしてれいわ新撰組の東京選挙区の方はそもそも沖縄の方。沖縄基地のことを東京都選挙区で言われても争点とは思えません。しかも元公明党。そしてわたしは山本太郎氏の演説も、俳優の演技の域を出ないように感じる。
実現するとは思えない政策と、あの演技は不自然さしか感じません。さらに共産党とも組んでいるれいわ新撰組に投票することは出来ませんでした。
感覚で投票するのではなく、政策で投票するのが本筋。これは頭ではわかっています。でも実現可能性が低い政策を言われてもそもそも信用できない。
色々学ぶには時間切れ。
今回はこんな感じで投票しました。
もっともっと政治に関心を持って投票行動が出来る様に政治にもっと興味を持っていきたいと思っています。